最近、ニュースやインターネットで「AI」という言葉を見ない日はないですよね。
でも、「DALL-E(ダリ)」と聞いても、正直ピンとこない…。
「もしかして、自分だけ時代に取り残されているんじゃないか?」
なんて、少し焦りを感じてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご安心ください。
その気持ち、痛いほどわかります。
少し前まで、私もまったく同じでした。
この記事は、そんなAI初心者だった私が、専門用語を一切使わずに「DALL-Eとは何か」「あなたのビジネスでどう役立つのか」を、世界一やさしく解説するものです。
読み終える頃には、きっとこう思っているはずです。
- 「なんだ、DALL-Eってめっちゃ便利じゃん!」
- 「明日から、ちょっと無料で使ってみようかな!」
そもそもAI「DALL-E」とは? 30秒でわかる基本のキ
一言でいうと「言葉で頼むだけで絵や写真を作ってくれるAI」
まず、結論から。
DALL-Eとは、私たちが話すような普通の言葉(日本語)でお願いするだけで、プロが描いたような絵や、本物みたいな写真を、一瞬で作り出してくれるAIのことです。
「リンゴが飛んでいる絵を描いて」と頼めばその絵が。
「未来の大阪の街並みの写真を作って」と頼めばその写真が。
まるで魔法のように、あなたの頭の中にあるイメージを形にしてくれる、賢い道具なんです。
開発したのはChatGPTと同じOpenAI社
このDALL-Eを作ったのは、あの有名な「ChatGPT」を開発した、OpenAI(オープンエーアイ)という会社です。
つまり、DALL-EはChatGPTの「兄弟」のような存在と考えると、とても分かりやすいかもしれません。
文章を考えるのが得意な兄(ChatGPT)と、絵を描くのが得意な弟(DALL-E)がいる、みたいなイメージですね。
そして、このDALL-Eのような生成AIの技術は、今、日本全体でとてつもない勢いで成長している分野でもあります。
IT専門調査会社のIDC Japanによると、日本のAIシステム市場は2024年の1兆3,412億円から、2029年には約3.1倍の4兆1,873億円に達すると予測されています。

これは、DALL-Eのようなツールを使いこなすことが、今後のビジネスにおいて非常に大きなチャンスに繋がる可能性を示唆しています。
「ChatGPTって何?」という方はこちらを先にどうぞ
もし、「そもそもChatGPTのこともよく知らない…」という場合は、まずはこちらの記事を読んでみると、AIで何ができるかの全体像が掴めて、より理解が深まりますよ。
DALL-Eの何がすごい?「徒歩」の例えでスッキリ理解
「言葉で絵を描くって、なんだか難しそう…」
そう思いますよね。
でも、大丈夫。
ここで、あなたにご提案いただいた、最高の例え話を使いましょう。
AIへの指示は「目的地までの歩き方」を教えるのと同じ
DALL-EというAIを、「目的地さえ教えれば、どんな場所へも一瞬で移動できる魔法の靴」だと考えてみてください。
この靴に、ただ「どこかへ行って」とお願いしても、どこへ向かえばいいか分からず困ってしまいますよね。
でも、「朝日が昇る、静かな砂浜まで、裸足のイメージで歩いて行って」と具体的に目的地までの道のりを教えてあげればどうでしょう?
靴は、あなたのイメージ通りの場所(=画像)へ、完璧に連れて行ってくれます。
AIへの指示(プロンプト)とは、特別なスキルや専門知識のことではありません。
目的地までの道のりを、言葉で丁寧に教えてあげる、ごく自然なコミュニケーションなんです。
これなら、できそうな気がしませんか?
DALL-Eの強み①:難しいお願いも伝わる「日本語力」
DALL-Eが特に優れているのは、この日本語の理解能力が非常に高いことです。
他の多くの画像生成AIは、まだ英語で指示しないと、こちらの意図を正確に汲み取ってくれないことが多いんです。
でもDALL-Eなら、「ちょっと物憂げな表情で、窓の外を眺める猫」といった、少し詩的なニュアンスまでしっかり理解してくれます。
DALL-Eの強み②:ChatGPT画面で完結する「手軽さ」
もう一つの大きな強みが、いつも使っているChatGPTの画面で、そのまま画像生成もできてしまう手軽さです。(※有料プランの場合)
あちこちのサイトに登録したり、新しいソフトを覚えたりする必要がありません。
いつものチャットの延長線上で、「〇〇の画像を作って」と話しかけるだけ。
この「始めやすさ」が、忙しいビジネスパーソンにとっては何よりの魅力ですよね。
【これなら使える】中小企業の味方!DALL-E活用アイデア集
では、このDALL-E、あなたの会社では一体どんな風に使えるのでしょうか?
「うちは製造業だから…」「BtoBがメインだし…」と思っている方、必見です。
驚くほどたくさんの使い道があるんです。
- アイデア1:ECサイトの商品画像やイメージ写真を量産する
「この商品を、高級感のあるリビングに置いたイメージ写真が欲しい」と頼むだけで、プロが撮影したような写真が完成します。 - アイデア2:広告バナーやSNS投稿用の画像をサクッと作る
もうデザイナーさんに頼んだり、フリー素材を探し回ったりする必要はありません。「30代女性が笑顔になるイメージで、セール用のバナーを作って」と頼めば、何パターンも提案してくれます。 - アイデア3:新商品のデザイン案を無限に出してもらう
「こんな機能を持った、未来的なデザインの部品が見たい」と頼めば、自分では思いつかなかったようなデザイン案のたたき台を、AIが無限に生み出してくれます。 - アイデア4:営業資料や企画書の「図解」をパッと作成する
「当社のサービスの流れを、3ステップの分かりやすい図で示して」と頼むだけで、複雑な内容も伝わりやすいイラストや図に早変わり。
他にも、会社のロゴの試作、Webサイトの挿絵作成、採用説明会のスライドを魅力的にするなど、アイデア次第で可能性は無限に広がります。
外注費の削減や、作業時間の大幅な短縮に繋がるイメージが、少し湧いてきませんか?
【超かんたん】DALL-Eの始め方と気になる料金
「めっちゃ便利そう!じゃあどうやって始めるの?無料なの?」
そんな声が聞こえてきそうですね。
大丈夫、始め方はとてもシンプルです。
有料版での始め方
現在、高機能なDALL-E 3は、基本的にChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」(月額20ドル)に登録することで使えるようになります。
ChatGPTの公式サイトからアカウントを登録し、プランをアップグレードするだけですぐに利用可能です。
【朗報】無料で試せる裏ワザ:「Microsoft Copilot」
「いきなり有料はちょっと…」という方に朗報です。
実は、Microsoftが提供している「Copilot(コパイロット)」というAIチャットサービスを使えば、DALL-E 3の画像生成機能を無料で試すことができます。
まずはここで、AIに画像を作ってもらう体験をしてみてはいかがでしょうか。
まとめ:AI「DALL-E」とは、怖くない未来の道具。さあ、一歩踏み出そう!
この記事では、AI「DALL-E」について、専門用語を一切使わずにお話ししてきました。
もう、DALL-Eは「よくわからない怖いもの」ではないはずです。
DALL-Eとは、あなたの言葉を理解して、ビジネスを手伝ってくれる、賢くて頼りになる相棒です。
「時代に取り残されるかも…」
そんな不安は、今日で終わりにしませんか?
大切なのは、まずその「魔法の靴」に足を通してみること。
ご紹介した「Microsoft Copilot」で、まずは無料で、何か一つ、簡単な言葉で画像を頼んでみてください。
その小さな一歩が、あなたの会社を、そしてあなた自身の未来を大きく変える、最高にエキサイティングなきっかけになるはずです。
コメント